犬の腎臓や泌尿器について参考辞典と、犬の健康を維持するための参考として。

厳選サプリのアガペットゴールドと犬や猫の健康に役立つニュース

愛犬のため・愛猫のため

Pet-News

犬の腎臓病と泌尿生殖器

前立腺炎

前立腺炎
前立腺が細菌等に感染し炎症を起こす病気です。犬の前立腺炎は病原体の
感染による急性又は慢性の炎症で膿瘍を併発する場合としない場合があります。

前立腺炎の症状
急性前立腺炎の場合は体温の上昇・元気がなくなる・食欲不振・便秘・尿が出にくいや
尿色が茶褐色になったり血が混じったりする排尿障害・前立腺が腫れる為歩き方が
おかしくなる等の症状がみられます。一方、慢性前立腺炎は特に症状が現れません。

前立腺炎の原因
病原体であり感染は通常、尿道からの上行感染で、血行感染や膀胱内の尿や
精液からの感染もあります。感染菌としては大腸菌・ブドウ球菌・連鎖球菌等が
挙げられます。真菌やマイコプラズマによる感染の報告もあります。

前立腺肥大

前立腺肥大
前立腺は雄犬の精液の成分を分泌する副生殖器です。(精巣が主生殖器です)
膀胱の後方に位置し大きさは犬種により異なります。全ての犬種で雄の高齢犬に
発症しやすい病気です。

前立腺肥大の症状
骨盤腔内で前立腺が肥大する事で直腸が圧迫され、便秘やしぶり等の排便障害と
尿が出にくくなったり血尿になる排尿障害が一般的です。

前立腺肥大の原因
これは高齢犬になり、精巣から分泌される雄性ホルモンのアンドロジェンと雌性ホルモンの
エストロジェンの量にアンバランスが生じたり、ホルモンの分泌が低下するために起こります。
この肥大は過形成(良性)によるもので、腫瘍や嚢胞、膿瘍による肥大とは区別されます。

尿道炎

尿道炎
尿の通り道が、炎症を起こす病気です。痛みを伴う排尿困難や頻尿などの症状は膀胱炎と似ています。

尿道炎の症状
尿の通り道が、炎症を起こす病気です。痛みを伴う排尿困難や頻尿などの症状は
膀胱炎と似ています。血尿が排尿時に見られ、尿道に違和感が感じる為、オスは陰茎、
メスは外陰部を舐める仕草をします。慢性の尿道炎が長く続くと炎症のために尿道壁が
硬くなり、内壁が狭くなるために詰まってしまうことがあり、その結果尿閉を起こす事も
あります。

尿道炎の原因
膀胱炎と似て、細菌感染が多い様ですが、その他腫瘍の発生や尿路結石なども原因に
挙げられています。

尿路結石

尿路結石
尿路に結石が出来る病気です。尿路とは腎臓・尿管・膀胱・尿道の総称して尿路と言います。
結石とはカルシウム・マグネシウム・リン・尿酸などのミネラルが結晶化して、
砂のような物から大きな物迄色々です。 尿路の構造は、腎臓・尿管・膀胱・尿道を総称して
尿路と言います。尿の通り道の事で、犬の結石の9割近くが膀胱と尿道に起こります。
腎臓は血液をろ過して不要な物質や水分を取り除いてキレイにする働きがあります。
血液をろ過して出来たものが尿です。腎臓で作られた尿は尿管を通って膀胱に送られ、
膀胱に溜まると尿道を通って体外に排泄されます。

尿路結石の症状
犬の尿路結石の症状は、尿路のどこかに結石があるので尿が出にくくなる排尿障害が
見られます。尿の回数が増えたり、排尿の仕草をするが尿が出なかったりします。
膀胱に尿が溜まる為膨らみます。

尿路結石の原因
結石は腎臓か膀胱で作られます。結石は尿と一緒に流れ尿路のどこかに止まります。
はっきりとした原因はわかりませんが、膀胱炎等の感染症があると分泌物やはがれた組織で
結石が出来やすくなったり、水分が少ないと尿が濃縮され結石が出来やすくなります。
また食事内容(栄養成分ミネラルの過剰摂取等)も関係しています。全ての犬種にかかりやすく、
結石をつくるミネラルの摂取量を減らす等の食事管理や尿が濃くならないように水分補給を
たくさん行うことです。

膀胱炎

膀胱炎
尿の流れとは逆の方向に細菌が侵入し、膀胱で炎症を起こす事を言います。
特徴として雄より雌の方が膀胱炎を起こしやすいと言われており、
犬の泌尿器疾患の中でとても多い病気です。

膀胱炎の症状
元気がない・食欲減退・血尿・悪臭尿・排尿時の痛み・残尿感・飲水の増加
・濁った濃い色の尿・少量頻回排尿・排尿時の終わりに血尿が見られる・白っぽく
濁った尿が挙げられます。膀胱炎を放置していると炎症が腎臓にまで達し腎炎等を
ひきおこすこともあります。

膀胱炎の原因
犬の膀胱炎は、細菌感染(大腸炎・ブドウ球菌など)によって起こることが多いです。
おすわりの姿勢をした時に肛門周囲の雑菌が尿道に侵入したり、体が弱っている時
免疫力低下時・膀胱結石がある時などに発症します。膀胱に長時間尿が存在すると
細菌が繁殖しやすくなるので水分を与え排尿を促すようにする。

腎炎

腎炎
急性腎炎
急性糸球体腎炎とも言います。腎臓の糸球体の基底膜が炎症が起き
血液をろ過する働きが正常に出来なくなる病気です。
急性腎炎の症状
軽い時は特に症状も現れず気付かれないまま経過する事があります。
病気が重い場合は体内の臓器に異常がおきて、尿毒症の状態になります。
尿量が減ったり、色が濃くなったり血尿が出たりします。他全身のむくみ・食欲低下
・嘔吐・脱水・口臭・痙攣等の神経症状等も見られます。
急性腎炎の原因
細菌やウィルス感染・子宮蓄膿症・条虫・毒性物質・免疫不全等あげられています。

慢性腎炎
慢性糸球体腎炎とも言います。腎臓に炎症が起き血液をろ過する働きが正常に
出来なくなる病気です。高齢犬になると腎臓の組織が変化して、普通は慢性腎炎になり、
組織の変化がひどい場合に慢性腎炎になります。
慢性腎炎の症状
臭いの強い尿や多飲多尿がみられますが、腎炎に決まった症状はなく様々です。
尿にたんぱく質が出る・尿毒症・血液中のたんぱく質の濃度が低くなる等がみられます。
慢性腎炎の原因
食事管理・細菌やウィルス感染・免疫不全等があげられています。

腎不全

腎不全
急性腎不全
犬の急性腎不全は数時間から数日の経過で起こり、腎臓の機能が低下したりあるいは
全く機能しなくなる状態を言います。急性腎不全は急激に腎臓機能が低下している
状態で、これによって犬は体内の老廃物(毒素)を排出できなくなり、蓄積される事を
尿毒症と言います。急性腎不全が慢性腎不全に移行する症例も多くあるようです。
急性腎不全の症状
犬の腎機能に重度な障害が生じ、乏尿もしくは無尿となります。その他脱水症状
・食欲低下・下痢・嘔吐・浮腫・神経症状等がみられることがあります。体内の老廃物が
十分に排泄されずに体液の恒常性が保たれなくなり急速に尿毒症になる事もあります。
尿毒症は腎臓でろ過されるはずの老廃物(毒素)が血液中に溜り神経が侵され、
嘔吐・痙攣・体温低下等の症状が起こる事です。
急性腎不全の原因
腎臓の病気は、老化で腎臓の機能そのものが衰えた場合と、腎臓以外の臓器等が
病気の為に腎臓が十分に働かなくなった場合があります。腎臓に血液が流れなくなる
ような状態(ショック・心不全など)や、腎臓で作られた尿が体外に排出されない状態に
なるような病気(尿路結石・前立腺肥大・膀胱破裂など)もあげられています。
急性腎不全の対処法
犬の急性腎不全の主な治療は、腎臓が機能を回復するように原因を除き点滴を続ける様です。
急性の段階では腎臓の破壊は永続的ではなく、徐々に回復することが多い様です。

慢性腎不全
犬の慢性腎不全は腎臓の機能が低下したりあるいは全く機能しなくなる状態を
言います。慢性腎不全は数ヶ月から数年の経過で腎機能の障害が進行します。
腎臓機能が低下している状態で、これによって体内の老廃物(毒素)を排出できなくなり、
蓄積される事を尿毒症と言います。

慢性腎不全の症状
急性腎不全とは異なり最初はたくさん尿が出る事です。これは腎臓の機能が衰え尿を
濃くすることが出来なくなってしまったためです。水分が多く失われるので犬は水を沢山
飲むようになります。その後徐々に食欲がなくなり体重が減る・痩せる・吐く・下痢・口から
アンモニア臭がする等の症状が起こります。進行度により現れる症状も異なりますが
口腔潰瘍や舌先端の壊死(血栓による)がみられることもあり、末期の場合は乏尿
・無尿となり、尿毒症症状が現れます。尿毒症は腎臓でろ過されるはずの老廃物が
血液中にたまり神経が侵され、嘔吐・痙攣・体温低下等の症状が起こる事です。
慢性腎不全の原因
慢性腎不全の原因は腎臓自体が悪くなる事や、腎炎が進行する事で少しずつ
腎機能が低下していきます。腎臓の中のネフロンが少しずつ壊れていく為に腎臓が
働かなくなります。1歳未満の犬の慢性腎不全のほとんどは先天的腎形成異常に
よるものと言われています。
慢性的な腎不全の対処法
犬の慢性腎不全の主な治療は点滴と正しい栄養補給、貧血の治療等行いますが
慢性腎不全で尿が作られなくなると完治は難しくなり、進行を遅らせたり体調を整えたり
する事が目的になるようです。血液中の老廃物を体外に出す・体液のバランスを保つ等が
行われ免疫機能の正常な働きを心がけ ます。定期的に健康診断や普段から
栄養バランスを考えた食事管理が大切です。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症
雌犬で多い成人病に子宮蓄膿症があります。名のとおり子宮の中に膿がたまる病気です。
雌犬が子供を産んでいないのに胸が張る想像妊娠を繰り返していたり、肥満気味の犬は
特に子宮蓄膿症が多いようです。

子宮蓄膿症の症状
犬の子宮蓄膿症の症状は、初めは何となく元気がなかったり、食欲が減るという症状から
始まり、多飲多尿・嘔吐・下痢・外陰部を舐める・嫌な臭いがするといった症状が見られます。

子宮蓄膿症の原因
発情期になると子宮頚管が開き子宮に細菌が侵入しやすくなります。肛門や外陰部から
大腸菌やブドウ球菌等の細菌が侵入し発症します。またおすわりの姿勢をする時に
肛門周囲の雑菌が膣につくことも原因として挙げられています。子宮にはもともと細菌感染
しても免疫作用が働いて炎症を食い止める仕組みがありますがホルモンバランスが
崩れている時や、体力低下時、免疫力低下時はこの作用が弱くなっている為細菌に
感染しやすく、さらに繁殖しやすくなります。子宮蓄膿症は特に生理後に起こりやすいと
言われています。発情期の子宮粘膜は精液を子宮の奥へ運ぼうとする働きがあるために
細菌も一緒に子宮の奥へと運ばれていきます。そして、発情期が終わると子宮頚管は
閉じてしまう為、入り込んだままの細菌が増殖し膿が溜まる様になります。子宮蓄膿症は
腎不全肝不全心不全などの合併症がない限り、手術によって治癒率は高いと言われ
ますがまれに術後ショックを起こし、急性腎不全、急性肺水腫になることもあるようです。

気になる様子がある場合は早めに獣医さんに診察してもらいましょう。  

役立つ健康ニュース

犬猫の健康にアガペットゴールドを紹介